十干

十干とは
四柱推命は最も当たる占いとされています。
今日はその基礎理論となる十干とは何かをお話しします。
十干(じっかん)とは、五行と同じく四柱推命という占いでは必須の知識で
甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類のことを指します。
五行(木・火・土・金・水)にはそれぞれ陰陽があるので、(2×5=10)で10種類となります。
十干の解説
古代、中国の王朝である殷では、太陽が10個あり、それぞれが10日で一巡りするとされていました。これらに名前を付けたのが十干の始まりであり、元々は十干は日数を表す記号だったのです。
ここに陰陽五行の思想が後世に当てはめられ、現在の理論となりました。十干も『陰陽や五行』と同様にあくまで抽象的表現に過ぎないので、
甲(陽の木)も、勢いのある木=大樹と称されても、大樹ではありません。
乙(陰の木)も、緩やかなる木=ツタと称されても、ツタではありません。
以後も同様の事が言えます。
陽 | 陰 | |
---|---|---|
木 | 甲(きのえ・こう) | 乙(きのと・おつ) |
火 | 丙(ひのえ・へい) | 丁(ひのと・てい) |
土 | 戊(つちのえ・ぼ) | 己(つちのと・き) |
金 | 庚(かのえ・こう) | 辛(かのと・しん) |
水 | 壬(みずのえ・じん) | 癸(みずのと・き) |
十干と性格占い
四柱推命の本で調べると、2019年の甲はどうたらで、丙との相性はどうたらで、と長々と書かれています。我々も学び初めのころは十干それぞれ書いてあることを信じて丸暗記していました。
ですが、こういったことが四柱推命は難しい、当たらない、ということになってしまうのです。
陰陽や五行でも書きましたが、大切なことは本質を知ることです。そして陰陽の陽は強い、陰は穏やか、ということと、五行を組み合わせが十干なので、この本質を覚えるだけで十干はマスターしたことになるのです。
四柱推命の占い本を調べると性格や相性など色々と書いてますが、本質さえ知ればいちいち暗記しなくても良いのです。
また十干禄などという不要な特殊星もありますが、これも覚える必要はありません。
十干 | 性格 |
---|---|
木・甲乙 | 怒ったり、泣いたり、笑ったり、慈しんだり。人間味のある感情面が中心となります。 |
火・丙丁 | 決められたルールや法則が思考のベースとなります。このために数学に強くなります。 |
土・戊己 | 現状維持。これが言動のベースとなります。状況次第では信念とも頑固ともなります。 |
金・庚辛 | 分析、観察。感情には左右されず冷静的。ある意味で人間味にかける欠点もあります。 |
水・壬癸 | 適応能力。変化に対応できる革新派。ただしころころ意見を変える性格でもあります。 |
※ここに、陽は激しく強く、陰は緩やかに穏やかに、というルールを組み合わせるだけ。
十干と通変
なお、この後で出てくるのですが、たとえば木をメインに考えると
甲乙 比肩 劫財
丙丁 食神 傷官
戊己 偏財 正財
庚辛 偏官 正官
壬癸 偏陰 印綬
という名称が出てきます。これを通変と呼びます。
十干の本質
極論を言ってしまえば十干はこれだけで充分です。そしてそれが人にすぐ分かるような性格なのか、そうでないのか。また、そのことが良いことなのか、悪いことなのかは、通変と、大運で左右されます。
つまり、その人のコアとなる五行や、それが人に対してどのような効果を及ぼすかは、通変や、大運を見ない限り何も分からない、ということです。
ですから、くれぐれも十干のみで一喜一憂をしないようにしましょう。